ツバル
概要
正式国名 | ツバル(Tuvalu) |
---|---|
人口 | 約11,000人(2017年,世界銀行) |
民族 | ポリネシア系(若干ミクロネシア系が混合) |
宗教 | 主にキリスト教(プロテスタント),殆んどの国民がツバル教会(キリスト教プロテスタント系)に属する。 |
1人当りGNI | 4,970米ドル(2017年,世界銀行) |
電話の国番号 | (688)+(相手先の番号) |
面積 | 25.9㎢ |
---|---|
首都 | フナフティ |
主要言語 | 英語の他,ツバル語(ポリネシア系言語でサモア語に近い)を使用 |
政体 | 立憲君主制 |
通貨 | 豪ドル |

●政治
英国女王を元首とする立憲君主国で、元首は英国女王であり、その名代である総督が元首の権限を代行する。総督は憲法でツバル人以外は任命されないものと定められており、その任命は、首相が議会の承認を経た後に英国女王に助言を行い、同女王がその助言に基づいて任命する。
議会は、定数15名の一院制で、議員は、ナヌメア、ニウタオ、バイツプ、フナフティ、ヌクフェタウ、ヌイ、ナヌマンガ各島より各2名、ヌクラエラエ島より1名の系15名が選出される。議員の人気は4年。議会の招集、解散は首相の助言により総督が行う。国内に政党はなく、首相は議会において議員の中から選出される。内閣は首相が主宰。
ツバルは、平和愛好国とのみ国交を持つとの方針を有しており、英連邦諸国、援助供与国、太平洋諸国との関係が強い。在外公館としてはフィジーに高等弁務官事務所(PNG兼轄)及びニューヨークに国連代表部がある。93年6月にWHOに、2000年9月に国連に加盟した。
警察の正規職員は約30名で、治安、消防(飛行場に待機)、救難、入国管理の機能を行っている。軍隊は存在せず、警察が治安維持の役割を果たしている。
●経済
ツバルの主な産業は農業及び漁業であるが、自給自足的な部分が大きいため、GDPに占める割合は17%程度(2000年、ADB)となっている。主な輸出品はコプラ、民芸品等である。主な輸入品は食料品、工業製品、燃料、機械・輸送機器、雑用品、化学品である。
ツバルの概要詳細は、当センターガイドブックをご覧ください。
外務省のページはこちらから